8月3日(土)、松川、岩手山麓及び雫石町の3土地改良区と盛岡広域振興局農政部農村整備室は、合同で八幡平市の刈屋地区親水公園を会場に、『ふるさと水と土ふれあい学習会』を開催しました。

 この学習会は、日常生活に様々な恩恵をもたらしている農業用施設の多面的機能を理解してもらうために毎年開催されているもので、小学生以下の子供とその保護者150名が参加しました。

 学習会の冒頭、松川土地改良区の工藤勝博理事長は、「今日は、普段学校では教えられない水と土について学んでほしい。また、全国では水の事故が多く発生しているので、大人と一緒に気を付けて自然の中での川遊びを楽しんでほしい。」と挨拶を述べました。

 続いて、農村整備室の若手職員が「岩洞ダム建設に懸けた者たち~岩手山麓地区開拓プロジェクト~」と題して、岩洞ダム建設の経緯や建設に携わった人たちの努力、建設により多くの田畑が作られたことなどを参加者に分かりやすく紙芝居で出前授業を行いました。

 その後、松川土地改良区の職員が、松川温水路の役割についてクイズを交えて説明しました。

 学習会終了後、参加者は自然に囲まれた遊歩道を散策しながら温水路の下流から上流へ移動し、親水水路に入って水遊びをし、放流されたニジマスを親子で協力してつかみ取りをして楽しんでいました。

 

【挨拶する工藤理事長】

【紙芝居上映の様子】

【説明に聴き入る参加者】

【ニジマスつかみ取り】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼▼▼PDF版はこちらから▼▼▼

https://www.iwatochi.com/main/06/osirase/osirase1159.pdf